
こんにちはおんたまです☺️
日本の各地にも続々緊急事態宣言が出てまたまたおうち時間が増えてくることかと思います。
私の住むカナダのアルバータ州も昨年末発令された行動規制が延長され、時間を持て余す日も増えてきました。
そんな中、暇つぶしにちくわを作ってみた!という話題です😆
もくじ
フードプロセッサー購入

エアフライヤーを買う前にボクシングウェークセール(クリスマスの後のセール)でついポチッとしてしまったフードプロセッサーが届き、早速つくってみよう!と思ったのがちくわ☺️
実は、半年ほど前にハンドブレンダー用のフードチョッパーを買って、魚のすり身を作ったのですが、ハンドブレンダーが焼き付いてしまい敢えなく死亡🥲
で、思い切ってフードプロセッサーを買ってみたのですが…。
ちくわにするくらいしっかり練り上げるのはやっぱりちょっとやばそうです💧
竹は手に入らないので
ちくわはすり身を竹筒などにつけて焼くのが一般的かと思いますが、手に入らないので銅の配管パイプをホームセンターで買ってきてエアフライヤーのサイズに切りました😆

銅は熱伝導がいいのでいい感じに焼けるのでは?と期待。

銅は熱伝導がいいだけでなく、錆びにくい上に銅イオンのお陰で殺菌効果も期待できるんだ。
魚の選別に失敗しました
カナダで白身(?)魚としてメジャーなバサ=ナマズを使ったのですがこれが失敗💦

エアフライヤーで約15分ほど焼いたところ。
結構いい感じに焼けてます。
粗熱が取れるのを待って、ワクワクでちくわを頬張って愕然。
泥臭い〜🤮
フィッシュ&チップスやフライではあまり気にならないバサの臭さが、ちくわにすると思いっきり強調されてしまいました💧
冷蔵庫で一晩
イマイチな味で捨てようか悩んだのですが、とりあえずラップして冷蔵庫へ。

で、次の日におやつがわりにかじってみたらびっくり。
相変わらず泥臭さは少し残ってますが、食感や独特の旨味が焼きたてよりもアップ⤴️してました。
ちくわやかまぼこは冷凍物でしか手に入らないのがカナダ生活の辛いところ。
プリップリのちくわに出会うべく、今後もうちょっと研究してみようと思います😤

せっかく買ったフードプロセッサーを壊さないよう、今後はすり鉢と併用でちくわ作りを極めたいとおいます😊
よろしければ🖱お願いします♪
感動〜!ちくわなんて、カナダでは絶対に食べれないと思ってた〜!
このエアフライヤーって。。。油を使わずに揚げ物が。。。できちゃうのですか? 練りものって、どろ〜っとおちたりしないのかなって思ってしまったけれど、大丈夫なのですね〜。
いやぁ。。。欲しい。とっても欲しくなってきた!Ontamaさんの買ったものをWishlistにのっけました!
ほんと、ちくわが何故食べれないの〜って悲しくなっちゃいます。
中華系のは味が全然違うし、冷凍物はパサパサだし💧
エアフライヤーはほんとおすすめです😆
揚げ物もですが、焼き物の出来に感動してます。
焼き鳥や焼き魚、焼き芋に餃子まで、お片付け簡単だしでもう無しでは生きていけないかも!ってくらい使ってます〜。