
こんにちはおんたまです☺️
ご訪問頂きありがとうございます。
なんだか昨日は朝から夜まで立って作業してたのですが
歳のせいでしょうか?とっても疲れ果ててしまいました💧
もくじ
餃子一日100個
1日100万個には及びませんが…😅
昨日は餃子🥟100越え作りました。いえーい。
2人暮らしで100個も作るなんて意味不明ですが、カナダの餃子の皮ってこのくらいの枚数が入ってるんですよね、1パックに😅
しかも豚肉4.4Kg買ってきて、ひき肉にしてから〜の餃子作り。

いくらロックダウンで暇だからとはいえ、こんなことしてたらこの日するべきだった課題を全くこなせず一日終了🛎

なんでそんなに時間かかったか?という言い訳ですが、カナダの餃子の皮って基本水餃子用で、とっても包みにくいんです💦
餡を乗せてヒダを作ろうと少し引っ張るとビヨーンとめちゃくちゃ伸びるんです😂
伸びるだけならいいけど、元からすごーく薄くて破れるものも多く、数枚は破棄になります。
で、いろいろ形状も悩んだ結果↑のワンタン包みが1番やりやすいとの結論に。
その上、通常であればバットのまま冷凍庫に1時間ほど入れておくとそこからパラパラっとはがれて冷凍保存用のバッグに移すのですが、これまた冷凍中に皮が破れて悲惨な状態に。
原因は皮に混ざっているコーンスターチのせいではないかと勘繰っているのですが…。(タピオカスターチの場合はこうはならないので)
どなたかご存知の方いらっしゃったら教えて欲しいです🙇♀️
もやし作りも再開

春のロックダウン時に買ったもやし製造器。
暇をどう持て余していいのか分からず、当時は随分もやしの成長には癒されました😇
夏場になり、衛生的にあまり良くないかな?ということで(&面倒になったのもある)ストップしていましたが、先日もやし作りを再開することに。
5日ほどで↑のように成長し、簡単便利!なのですが、大変なのはヒゲ根の処理。

大体一袋分でしょうか?それでも一本一本ヒゲ根をとっていくと20分くらいかかってしまいます。
根も食べれるけど自分で栽培したもやしのヒゲ根って妙に長いんですよね。
市販品はどうやって栽培してるのでしょうね。
そんなこんなで昨日は気がついたらずっと台所で立ちっぱなしで作業してました。
疲れた〜😱
さてさて、メインブログの方で2020年買ってよかったモノをアップしました。よろしければ覗いてみてください☺️

2020年大変な一年でしたが、来年は素晴らしい年になることを願って🙏
皆さま素敵な年末年始をお迎え下さい。
よろしければ🖱お願いします♪